








HashedWiki
SHIMADA さんのオリジナル Wiki クローン。通常、ページ単位で管理される Wiki ページ内をさらにパラグラフと呼ばれる小単位が設けられている。パラグラフは、パラグラフフォルダと呼ばれる通常の Wiki ページライクなページに追記する形式で作られるが、書き込み者を区別するためのシグネーチャと呼ばれる付加情報をもとに、パラグラフフォルダを越えて抽出・一覧することもできる。Newton の Notes というソフトを使っていた人は、フォルダの扱いに似ているので一般的な Wiki クローンに比べて馴染みやすいかも知れない。--sumim
http://cake.dyndns.org/hashedwiki/index.php (再開しました。2003-04-08)
http://home.j00.itscom.net/cake-smd/hw/FrontPage.html (過去ログ)
- http://cake.dyndns.org/hwold/index.php 以前から存在するほうのInstance。
- 今も書ける。が、Communityは以前のように活発には機能してない(T_T)。面白い内容が目白押しなんだから、みんな、続けようぜー -戯
- 余談。WikiEngineはいわばClassであり、そこから0個以上のInstanceが生まれる。そして活発度はClassじゃなくInstanceの属性である。
- Class Changeは有り得るだろう。Dataの移行と呼ばれる行為だ。ただしArchitectureが独特であればあるほど、他のEngineへの移行(移植?)は困難になるが。 -戯
バージョンアップにあたり、よりシンプルにという意図から signature をなくしてしまいました。その代わり、ページ内でパラグラフの順序を自由に移動できるようになっています。(以前は書き込み順にしかならばなかったので) --SHIMADA
どうもすみません。うっかりして仕様のご変更に伴う記述の更新を忘れていました。--sumim
(2003-02-29): 公開停止後にPerl5でいちから書き直して、表示系はある程度動くようになったんですが(その成果が過去ログ)、更新系は手をつけかねています。どうしても自分が作ったものを自分でクローンするのはモチベーションが上がらないんですよね。
なぜPerlにしたかというとPHPという言語のもつ根本的な限界が‥‥‥。(以下あちらで)--SHIMADA
このページを編集 (1741 bytes)
 |
以下の 5 ページから参照されています。 |
This page has been visited 5742 times.