








派生
継承の事だと思われるが、C++などのクラス指向のプログラミング言語では、オブジェクト→オブジェクトという継承と区別して、クラス→クラスの継承を派生と呼んでいるように思われるが、如何。--CUE
クラスAがクラスBから派生する時、AをBの派生クラス、BをAの基底クラス(または、ベースクラス)と言うらしい。--CUE
というか、オブジェクト→オブジェクトの場合を継承と呼ぶこと(も)有る、という事実(?)は、C++だのJavaだのの人々(?)の間ではマイナーっぽい。Smalltalkだとどうですか?Rubyでもあまり言わないと思う。委譲と呼ぶことが多いかなあ… -戯
そうですね。インスタンス間では継承とは言いませんね。委譲でしょうか。< Smalltalk の場合 --sumim
派生属性という言葉もあり、これは(クラスの継承という意味のクラスの)派生とは、ちょっと関係ない概念。 -戯
このページを編集 (754 bytes)
 |
以下の 4 ページから参照されています。 |
This page has been visited 5827 times.