








ヘビメタ
ヘヴィメタルの俗称、重金属のこと水虫には効くがからだには悪いらしい。
Hard Blues〜Hard Rock〜Heavy Metalといった流れから形成されていった、一般的にはLed ZeppelinからDeep Purpleへのグラデーションから定着して広まったと記憶しているが、シャッフルのリズムでもハネないという不思議な特徴があった。その後、Pops路線への変容もあり、現在では伝統大衆芸能音楽化してファッションも含めひとつの文化ジャンルとして認知されるにいたっている。伝統芸能の常として、様々な流儀、流派、派閥に細分化し、家元、始祖、元祖、本家、神様も多数存在するらしい、、。--kimurako
ありがとうございます。ためになりました。ウィリアム・バロウズが絡んだりするんですね。イージーライダーとか。そういえば、通にヘビメタというと怒るという話を聞いたことがあります。平板にメタルと言うらしいです。--abee
HEAVY METALは何故受け入れられないかを考察する。
とても参考になりました。字がだんだん大きくなっていくところがすごいです。--abee
へびめた とはいいませんね。 メタル、です。お聞きになるなら、JUDAS PRIEST をお薦めします。
年端もいかない 13歳の夏、兄に「オマエ、ライブ行くか?」といわれたので、「うん。行く」と、なんとなく答えました。行ってみたら JUDAS PRIEST の Pain killerでした。 人生の分岐というのはこういうモノなのですね。--spiral
ありがとうございます。例によってフレッシュアイで検索して、表題曲Pain killerを聴きました。今はMetal meltdownを聴いています。たぶん、分かったと思います。なるほど。これはよいインスタンスだ。いい感じで自我がマヒします。蛇は関係ないですね(蛇メタルというのがあるそうです。やはり、ステージで蛇を吐いたり、観客に投げつけたりするのでしょうか)。これからは私もメタルと呼ぶことにします。--abee
私もひさしぶりに Pain killer を聞きました。やっぱり基本はいつ聞いてもいいですね。Turbo lover なんかもお薦めです。あと、Sinner という曲があるのですが、これは空耳アワーにもでてました。あ、ついでにヴォーカルだった ロブ・ハルフォード氏は、私がライブに行った時にはすでに 50歳近かったと思います。--spiral
Turbo loverを聴いて見たのですが、ちょっと遅くて低い感じがしました。ここまでの私の理解では、速い高いが必要条件だと思ったのですが。
今日は実験として、メタルを聞きながらプログラミングに挑戦してみました。ヘヴィローテーションでPain killerとMetal meltdownを回しながらコーディングです。残念ながら、うまくいきませんでした。難しいものです。--abee(Fiber to the homeはちょっとデスっぽい。Fire to the hellみたい)
今日、NHK教育テレビを見ていたら「とってもぴりっとQ」(旧なんでもQ)という番組で、「ヘビメタ・スネーク」という曲がかかっていました。あからさまにヘビです。演奏しているのはKweenというQueen(クイーン)のコピーバンド(公式ページ)。またヘビメタのことが少し分からなくなってきました。--abee
「むしむしQ」ではないですか? --spiral
間違えてしまいましたが、「むしむしQ」ではありません(ソース)。「むしむしQ」には虫しかでません(タガメとか)。調べて見ると、番組には「むしむしQ」「あにまるQ」「むしまるQ」があり、これらを総称して「なんでもQ」と呼ぶようです。「ぴりっとQ」はこれらのショートバージョン(参考)。とはいえ、どれも三石琴乃が異様なハイテンションでやっているので、素人目にはほとんど同じに見えます。この検索をしていてやばいものを見つけてしまいました(お食事中の方は注意)。--abee
食欲減退。--spiral
ヘビメタはやっぱり危険なのでは。--abee
イラク人捕虜にメタリカを聞かせた米国政府に、メンバー激怒
以前、ヘヴィメタルの特徴の重く跳ねないリズムとハイトーンのシャウトボーカルに注目していました。極端な抑圧と動物的な叫びとスピード感が入り交じったものに、ヨーロッパ的なものを感じています。少なくともアジア、アフリカ、中南米にはないもののように思えます。ボンテージの影響を受けたファッションにも現れているように、抑圧、拘束された世界での個の自由みたいなものが、そのまま形になった音楽&ファッションでは、、。--kimurako
このページを編集 (4028 bytes)
 |
以下の 2 ページから参照されています。 |
- デスメタル 最終更新: 2004-08-05, 04:29:45 <at-std2>
- ヘビメタ長屋 最終更新: 2003-05-31, 20:18:13 <yahoobb>
This page has been visited 8138 times.